【豆知識】知ってる?物流業界の歴史【情報化社会の進展】

2023.12.27ブログ

前回の豆知識では、物流業界の歴史(バブル崩壊~90年代)として、

不況や環境問題への対応に物流業界全体が苦慮する様子をご紹介しました。

今回は2000年代以降、情報化社会の到来によって物流業界がふたたび盛り返すまでの流れについて解説していきます。

 

2000年代以降、船舶運賃が高騰

経済全体の景気は2000年前半に入りゆるやかな回復を迎えていました。

しかし、貨物輸送取扱量は依然として減少傾向にあり、もはや拡大は望めない状況にありました。

 

そんななか、世界経済の景気回復に伴い海上貨物輸送需要は増加。

外航海運業は活気を取り戻し、徐々に売り上げを伸ばしていくのでした。

 

世界同時不況と東日本大震災

外航海運業の活況に沸いたのもつかの間、

2008年の世界同時不況により貨物輸送需要はまたもや減少を余儀なくされました。

 

さらに2011年東日本大震災が発生し、東北地方を中心に工場が被災し広範囲の生産がストップ。

日本経済が大きく混乱する中、あらためて物流の重要性が再認識されるのでした。

 

アベノミクスによる景気回復と労働力不足

2013年以降、アベノミクスによる景気回復傾向が明らかになりました。

 

好況に沸く中、物流業界では労働力不足が深刻となり、そのための対策が求められるようになりました。

 

情報化社会の波を受け、サービスは多様化

情報化社会の進展によりネット通販が盛んとなり、宅配便の需要は拡大していきました。

翌日配達や当日配達が普及するなどサービスの高度化が行われるようになり、ますます重要性を増してきています。

 

また、物流の効率化を意識した荷主企業によるアウトソーシングも活発化しており、

輸送だけでなく、加工や保管など複合的な機能を請け負う3PLビジネスも急激に拡大しています。

 

 

さて、全4回にわたり、物流業界の歴史について解説させていただきました。

物流業界とはどんな業界で、どのような軌跡をたどってきたのかご理解いただけたでしょうか。

 

現在ひかり物流では共に物流業界を支える仲間を募集しています。

日本経済を支える物流業界について少しでも興味を持っていただけた方は是非お問い合わせください!